2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

【ブログでの情報発信の移行のお知らせ】

今後ともどうぞよろしくお願いします…

 

 

 

 

 

160720_web

 

 

 

 

さてさて、

 

いつも当サイトをご覧頂き、ありがとうございます

 

ゆこもりもいろいろなWEBメディアにて、

 

当ギャラリー情報やアート全般などの情報をアップさせて頂いております。

 

いろいろ試行錯誤の中、

 

当ブログでの情報発信は、減らしていこうと思います。

 

今後は、twitterfacebookpageinstagramにて、

 

それぞれのメディアの特性に合った

 

情報発信をしていきたいと思いますので、

 

是非、それらをチェックお願い致します…

 

 

 

 

 

twitter → https://twitter.com/galleryyukomori

 

facebookpage → https://www.facebook.com/galleryyukomori

 

instagram → https://www.instagram.com/galleryyukomori/

 

 

 

にほんブログ村 美術ブログへ

 

   

 

読んだらポチっと、お願いします♪

2018年7月18日 (水)

180707 砂連尾理WS【Metamorphose - カフカの変身から考える生の揺らぎ】by信大北村ゼミ

信大・北村ゼミによる砂連尾理(じゃれおおさむ)さんのワークショップ(WS)

 

18070757

18070769

180703

 

さてさて、

既に10日余りが経ってしまいましたが、

ダンスのWSの備忘録を。

そもそもは、まつもと広報だったか、ツイッターだったか…

市民参加募集を見て、

以前から、ゆこもりの守備範囲とは、

アートとして、真逆の位置関係だと解釈している

「ダンス・踊り・音楽」

つまり、

工芸⇔ダンス・踊り・音楽

「もの」として残る⇔その場限り

出来上がるまで時間がかかる⇔(練習に時間はかかるものの)即興性が高い

などなど。

ゆこもりでも時々、企画展に付随して、コンサートを開催しますが、

客層が全く違うのも実感していましたし…

まあ、そんな今までご縁の薄いダンスには、

実のところ、アートとしての可能性を感じていて、

即興性の「妙」と身体で表現するところなどは、

是非とも、取り入れたいところ

今回のWSを企画した信大の北村ゼミは、

過去、いろいろと面白いイベントをやっていて、

もう10年近く前になる2009年の松本オムニバスは、

今はなき、片倉モール脇のカフラス前で、

踊りのパフォーマンスをしたり、

2011年には、縄手通りで、ダンスパフォーマンスをしたり。

で、講師にお迎えした砂連尾理さんは、

高齢者とダンスをするなど、

ダンスの多様性・可能性を探っている方のよう

はじめは、今年2月のWS…

1802071

1802072

1802073

このときも、初日のWSには伺えず、

二日目の感想講評会から出席。

で…

春さき5月から、本格的に始動

はじめは、信大人文学部校舎にて、

3・4年生たちと、市民参加の方と、

用意された衣服を使って着せ合うといった、体を使った協働作業から。

写真は、「引っ張り合う」だったかな??

1805312

要は、身体的な「制限」をかけることによる

「動き」の可能性を探っていたのであろうと推察するのですが、

でも結局、これらがどう本番に作用したのかゆこもりにはよくわからない…

でも単純に、学生さんと、何かを探っていく感じは、

面白い作業でした~

1805311

砂連尾さんと北村先生

1805313

今回の「お題」になったカフカ。

1805314

1805315

1805316

学生さんそれぞれが、自分のやれること・やりたいことを発表。

ゆこもりもすべての練習に参加出来たわけではないのですが、

途中、劇中で流す素材を学生さん・一般参加の方と、

池田町の限界集落まで行ったりもして

18062421

18062431

18062432

18062436

18062439

18062429

ここで撮影した学生さんの写真は、劇中でスライドショー、

採取した音声も使われました。

この池田町の限界集落は、

一時、林業で栄えた村も、今は数件しか居ないというところ。

それが、人の「老い」とも似ている気がして、

今回の「変身」というキーワードとも、絶妙にリンクしている気がしました。

「変身」というのは、「老化」などもある意味「変身」なわけで、

どんな人にも起こりうることということもあり、

身近なこととして、引き寄せやすい題材でもありました。

また、「変身」は、多様性ともリンクしていて、

「なんでもあり」な「カオス」な感じはきっと、

砂連尾さんの狙っているところでも、あったのではと思います

そして、おのおのの自主練など経て、

本番のまつもと市民芸術館にての練習へ…

初日練習の様子。

1807031

知人で、日本舞踊をされている知人をお誘いもして。

1807032

18070310

まあまあの広さに、ちょっとビビる

18070311

化粧も「変身」ですものねー

18070316

ちょっと参加していない間に、すごいまとまっていて、

ゆこもり的には出る幕なし(苦笑)

もともと、「踊る」ことは難しいなあ…と思っていたので、

砂連尾さんと話して、裏方的立ち位置に。

そこから、「観る」側と「演者」側を「繋ぐ」というか、

境目を「外す」ことが出来れば…と思っていたけど、

今回は、ちょっと難しかった…

で、あっという間に通し稽古最終。

1807067

Hさん、はっちゃけてたなぁ~

1807066

お子さんまで出演

泣こうが、わめこうが、それも取り入れる砂連尾さんの貪欲さ

さらに、砂連尾さんが教壇に立たれている立教大の方も参加。

18070611

そしてそして、前日、大雨のせいで、ことごとく高速が使えなくなる中、

ギリギリで、佐久間新さん、ほんまなほさんも到着し、通し稽古に参加。

前日夜にやっと、全員揃うという凄まじさ…

18070612

18070618

18070624

そして、いよいよ、7/7の本番の様子ですー

18070732

まずは、砂連尾さんの前説?から。

18070733

お客さんをほぐしているところ。

18070734

18070736

ちなみに、いろんなパフォーマンスが同時多発しています

18070739

18070741

手話の出来る学生さんの観客を巻き込んだパフォーマンス

18070742

と、そこに絡む佐久間さん。

この絡みが、学生さんを浮かせずに、シームレスにしていました。

一緒に限界集落まで行った素材でのパフォーマンス

18070743

18070744

18070751

洋服を使った制限下でのパフォーマンス。

18070745

空手の型の人と歩行アシストロボット「クララ」の通販販売員(客席から乱入)とのコラボ

18070746

18070747

18070748

18070749

18070750

そして、徐々にカオスへ

18070752_2

18070753

18070754

18070755

かけ声で皆、一斉に駆けずり回ります

18070757_2

そして皆倒れ、静寂が訪れ…

18070758

咆吼があり、再生へ

18070760

ほんまなほさんの私小説的朗読

これは、ほんまなほさんの「静かなる」咆吼で、

ゆこもりはちょっと、受け止めきれないほどでした…

18070763

18070764

佐久間新さんの鬼気とした踊り

18070765

18070761

18070767

18070768

18070769_2

18070770

最終章は、歩行アシストロボット「クララ」を装着した高齢者を交えて。

18070771

18070772

バックで流れていたほんまなほさん演奏のガムランの音色が心地よかった

まさに、緊張と弛緩

練習中も、子供たちが興味津々

18070728

最後のご挨拶

18070773

18070774

そして、WS後のトークセッション。

18070775

18070776

18070777

いやー、この備忘録を書くのも、

ちょっと手をつけ始めるのに時間がかかりました

今回、どちらかというと外野的立ち位置で、

つかず離れず、様子を見て、

最初は、タモさんが、ミュージカルを揶揄っていたスタンスに似て、

すごい動きの踊りを見ると、ちょっと笑ったりしていたゆこもりも、

砂連尾さんの

学生や一般参加の素人のいろんなパフォーマンスの要素を

練習の中で試行錯誤しながら、絶妙に組み替えて、

余すところなく使うどころか、

出来そうな人にはさらに無茶ぶりをしながら引き上げ、

少しでも違和感があると、否定せず(ここ大切ですよねー)にさりげなく修正をし、

(その違和感がゆこもりがまさにウ~ムと思うところだったのでちょっと嬉しかったり

さらには要素同士を組み合わせてコラボまでさせ、

そこに、盟友の佐久間さんや、

実は今回の「変身」の肝では…と思うほんまなほさんを最後に据えて、

(どうやら、ほんまなほさんにはやって欲しいことをなんとなく伝えているのみ、だったよう)

しっかり鑑賞できるものにまで仕上げるという…ウ~ム

もしかしたら、「踊り」の世界独特の手法なのかもしれないけれど、

もちろん分野で、やり方・流儀が違うのは当たり前としても、

準備を重ねて、時間をかける「こちらの手法」

(段取りを踏んで踏んで、ガチガチに固める

とは全く違うやり方に、

「頭の硬い」ゆこもりの今後の方向性を多様化する一助に出来たら、と思いました。

そして、すべての運営を学生に任せ、

招聘した砂連尾さんに委ねた北村さんの立ち位置も面白いなぁ、と。

ゆこもりだったら、うちの「場」でだれか、キュレーターを呼んできて、

その人にすべて任す、みたいなものだから、

いやー、想像しただけでもドキドキするわー

北村さんと砂連尾さんの信頼関係でもあるのでしょう。

今回のいろんなご縁に感謝…

 

Metamorphose - カフカの変身から考える生の揺らぎ】

信州大学人文学部 × 砂連尾理 × 公募メンバー × 観客 HP

http://kitamurawszemi.tumblr.com/

にほんブログ村 美術ブログへ

   

元気が出るので、読んだら是非、ポチっとお願いします♪

2018年7月10日 (火)

180628-0701 永平寺 参禅研修 3泊4日

暖かい季節は初めて伺いました~♪

 

18062826

18062827

18062828

 

【ご注意を…】

この記事の写真は、あらかじめ許可を得たものを撮影しています。

書いてあることは、あくまで、ゆこもりの私感ですので、

笑って読んでくださると有難いです。

 

さてさて…

久しぶりのブログ更新ですが、

ギャラリーのことやアートのことではなく、永平寺参禅研修という

ということで、

昨年3月以来、5度目の3泊4日の参禅研修で坐禅をしに、

永平寺さんに行ってきましたー

毎度、身が引き締まります…

永平寺参禅研修には過去、

2013年2月と、2014年1月2016年2月2017年3月に伺わせて頂いています。

基本的なスケジュールは、前回までとほぼ同じでしたので、

参禅研修の詳細は是非、過去ブログをご覧くださいませ。

ゆこもりは、暖かい時季に伺うのは初めて…

今回も、昨年と同じ下道を6時間ほどかけて。

まずは、恒例の安房峠越え

1806281

昨年は、なかなかの積雪でしたが…

1703091

今年は、清々しい♪

1806282

1806283

途中の九頭竜ダム。

1806284

1806285

1806286

1806287

1806288

1806289

初「ダムカード」

さすが福井、「恐竜街道」沿いの道の駅

18062810

18062811

舞茸弁当

18062812

冬は気づかなかった、かわいらしい発電所発見

18062813

18062814

で、今年は、永平寺周辺が工事中で…

18062824

18062825

いつもはあるはずの駐車場も工事現場になっていて、

さらにいつもお願いしている田中屋さんがお休み

永平寺近くのお店には4日間の駐車は断られ…

どうにか、ちょっと下にある「井の上」さんに車をお願いできました~

勿論、帰りには、お土産を沢山!?購入しましたよー♪

いろいろ考慮すると、お得でしたっ

18062820

帰りには、ごまとうふソフトうまうま

18062823

この冬の福井豪雪はすごかったそう

18062821

18062822

もちろん、永平寺も、廊下のガラスが割れるなど大変だったそう…

18062830

18062831

18062832

いざ、参禅研修へ~

18062829

ここからは、携帯も取り上げられ、俗世間とは隔離…。

なので、何かあった用に家族には、

永平寺参禅係の電話を伝えておきます。

ちなみに、世間的には、

W杯サッカーの予選リーグ3戦目ポーランド戦が6/28にあったわけですが

もちろん、下山(あさん)するまで結果はわかりませんでした

で、修行中の雲水(若い僧侶)さんたちは、

W杯サッカーに日本が出場していることはもちろん、

W杯が開催されていることさえもご存じありませんでした…

17030913

昨年撮影させて頂いた「応量器」の見本と…

17030914

昨年の研修の最後に、実際に雲水さんから見せて頂いた応量器

17030915

17030916

雲水さんのこの応量器は五重ですが、

私たちが使う応量器は、略応量器といって、四重です。

正式なものより、一回り小さいですねー。

応量器の一番大きな器が、参禅係の方曰く、

お釈迦様の螺髪(らほつ)を模したものだそうです。

(ゆこもりは頭蓋骨を模したとも、どこかで見ました…)

なので、本当に大切に扱わないとダメで、

持ち運ぶ際も、目線以上に掲げて運びますし、

万が一、食事中とかに落としたりした場合

昔は、下山させられたそうです

以前も書きましたが、道元禅師は800年ほど前に

典座教訓」で料理人の心得を説き、

赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)」で食べ方を説いていらっしゃいます。

今で言う「べジブロス」も既にされています。

プロ・アマ問わず料理をされる方は特に、是非一度、

3泊4日の参禅研修を受けてもらいたいです~

で、ゆこもりの今年の坐禅はといいますと、

相変わらずの半跏趺坐なのにもかかわらず、

六年間の中で、今までで一番痛くて痛くて

思わず何度か、正座でやり過ごすことに…

ああもう、坐禅は無理なのか…

合わないのかなぁ…とつくづく思いながら、

四日目最終日の前日に、坐禅の感想や質問をする茶話会があるのですが、

その中で、今回の参禅研修でお世話になった海野布教師の言葉が気になり、

茶話会後、坐禅のやり方について、コツを教わりに…。

すると、海野布教師もはじめはあぐらさえも大変だったそうで、

それでも、結跏趺坐が出来るようになったお話しを伺えて、

「一番のコツは!」と無茶ぶりをしたら、

「出来るだけ、股間にかかとをつけるようにすること」

あ、そうだった…以前その感覚をつかんでた…すっかり忘れてた…

ということで、最終日の朝イチの坐禅で今回初めて、

足を組み替えずに坐れました~~~

でも、横山国際参禅部長さんもおっしゃっていたけれど、

「坐って三日間は痛いのだけれども、四日目以降慣れてくるものです。

ただ、あなたたちはその慣れてくる頃に下山することになる。

なので、帰ってからも、毎日少しの時間でいいから坐ってみてください。」

と過去同様のことを言われたまま、坐っていない…

なので、これを一区切りにして、日頃から坐れるようになったらまた、

伺おうと思いました。

それも、出来れば「接心(せっしん)」に…。

そういう決心をして六年で初めて、警策にも打たれてみました。

 

今回はいつもより、音が大きかったのですが、

 

全く痛くはなく、ただ、その打たれた「感じ」は

右肩に残ったまま、今、思い出しています。

今回参加は、男性9名(途中で1名帰る)、女性9名でした。

今回のメンバーは、年齢もマチマチで、

私ともう一人以外は参禅研修は初めての方ばかりでしたが、

皆さん、すぐに展鉢も覚えて、流れもスムーズでした。

ただ、周りを気にされない御仁がいらっしゃり、

完璧とはいかず、やはり周りを感じることで、

流れるような所作は完結するのだなぁ、と。

で、参禅研修3日目には、恒例の諸堂見学がありました

昨年に続き、今年も坐禅時の服装で見学

18062833

18062834

18062835

この冬は、ここが大雪でガラスが壊れたという…

18062836

緑が眩しかったー♪

18062837

噂のハイキングは今回、なかったなぁ

いつも、朝課で伺う法堂(はっとう)

18062838

18062839

18062840

18062841

法堂の屋根は、豪勢。

18062859

18062860

そして、その奥にある普段は立ち入り禁止の場所へ…

18062843

18062844

福山管長のいらっしゃるお部屋・不老閣。

18062845

田渕俊夫画のふすま絵。

18062846

日本画の大家・田淵俊夫さんの襖絵(昨年撮影)

17030935

17030932

17030933

17030934

格天井(ごうてんじょう)の間。

18062847

18062848

18062849

脇の廊下にはでっかい太鼓も。

18062850

道元禅師をお祀りしている承陽殿。

廊下を通る際は必ず、こちらに向かって一礼をします。

18062851

18062852

18062853

18062854

18062855

大庫裡(おおくり:食堂)前の韋駄天さま。

18062857

18062856

18062858

今回は、庫裡に朝のお食事(少食)を取りに行かなかったなぁ。

山門の大きな額

18062862

(昨年撮影)傘松閣。格天井が豪華~

17030936

伊藤深水

17030937

(昨年撮影)花鳥風月以外のモチーフが、5枚だけあって全部みっけ

17030938

17030939

17030940

17030941

17030942

今回は、夏の安吾中でした。

18062864

今回も、いろいろご縁がありました…

18062865

ありがたやありがたや

18062866

18062863

にほんブログ村 美術ブログへ

読んだらポチっと、お願いします♪

2018年4月16日 (月)

【ブログでの情報発信の移行のお知らせ】

今後ともどうぞよろしくお願いします…

 

 

 

 

 

160720_web

 

 

 

 

さてさて、

 

いつも当サイトをご覧頂き、ありがとうございます

 

ゆこもりもいろいろなWEBメディアにて、

 

当ギャラリー情報やアート全般などの情報をアップさせて頂いております。

 

いろいろ試行錯誤の中、

 

当ブログでの情報発信は、減らしていこうと思います。

 

今後は、twitterfacebookpageinstagramにて、

 

それぞれのメディアの特性に合った

 

情報発信をしていきたいと思いますので、

 

是非、それらをチェックお願い致します…

 

 

 

 

 

twitter → https://twitter.com/galleryyukomori

 

facebookpage → https://www.facebook.com/galleryyukomori

 

instagram → https://www.instagram.com/galleryyukomori/

 

 

 

にほんブログ村 美術ブログへ

 

   

 

読んだらポチっと、お願いします♪

2018年4月12日 (木)

’18 4~5月のゆこもりの企画展は…

長谷川さんの個展ですっ♪

 

Hasegawa6fin

180405_hasegawa62

 

さてさて、

大変ご無沙汰しております…

今週末土曜日より、企画展始まりまーす♪

長谷川正治 陶展Ⅵ 『いつもの器と小さなオブジェ』

2018 4/14(土)~5/27(日) 木、金休み

作家在廊日 4/14、15、5/26、27 入場無料 10:00~18:00

千葉・富津にて制作している作家です。

2016年以来、2年ぶりの個展です。

白、橙、緑など様々な色の釉薬を使い分け、使いやすい、 ありとあらゆる器を作る長谷川さん。

今回は、カップ、皿などの食器、小さなオブジェ、花器、時計などが出品予定です。

彩華やぐ春爛漫のカラフルな世界を是非ご高覧下さい。

【カフェ併設のお知らせ】

会期中、週替わりで、

①塩尻・weggliヴェグリ さんのパン(4/14~18)

②波田・梅玄umekuroさんの菓子(4/21~25)

③山形村・スローカフェマハロさんのお菓子とお茶(4/28~5/2)

④池田町・シピリカさんの菓子(5/12~16)を

長谷川さんのウツワにて、お出し致します。

大豆発酵食品・テンペ(生産:もたいてんぺ)を使ったものなど、体にも優しいメニュー♪

(予約不要。メニュー・金額など詳細は、ゆこもりのツイッターFacebook page等にてお知らせ致します。)

 

にほんブログ村 美術ブログへ

   

読んだらポチっと、お願いします♪

2017年12月19日 (火)

171216 『脱衣場で芸術家と文通する日』@HITAKIBA(根津)&171216 備忘録

またひとつ、面白い所を見つけました~♪

 

17121620

17121623

17121626

 

さてさて、

今年最後の東京出張。

来年展示して頂く作家さんの工房にお邪魔するのが目的でしたが、

もちろん、気になる場所にも伺いましたー

そのひとつが、「HITAKIBA」

根津の元銭湯・宮の湯をアートの発信基地にされていましたー

17121621

まだ、銭湯をやっているかのような…

もう閉めて8年とか経っているそうなのに…、ちょっと哀愁…

17121622

17121624

17121625

撮影オッケーのみならず、割引までしてくださるぅ~

17121627

17121629

本当にいろいろ、銭湯のままなのですー

~以下、ネタバレ注意

17121685

ロッカーもちゃんと、作品展示&

17121679

17121680

今回イベントの肝・作家さんへのお手紙の投函箱に

17121681

ちゃんと、ポートフォリオも。

17121682

17121683

でも、時々…

17121684

こんな風に、してやられます(苦笑)

やっぱり一筋縄ではいかない

17121686

ん?鏡が変…と思ったら…

17121637

逆側(男湯)はへっこんでたー(爆)ん?逆??

17121638

17121639

17121687

17121688

17121689

このカラフルさは、元々だそう

気になる作品はというと…

山田勇魚(やまだいさな)

今回のイベントで「ディレクション」された作家さん。

17121631

17121632

17121633

17121634

17121635

17121636

17121630

外にあるこの作品も勇魚作品。

番台にあるこれ、気づくかなぁ

17121691

山田さんは昨春の藝大卒展で拝見した、

気になった作家さんのお一人でしたー

麻生啓史

17121640

17121641

17121642

17121643

17121644

これは、単純なんだけど、

元銭湯の良さを引き出したサイトスペシフィックな感じとか、ステキでした

どこにプロジェクターあるのかなと、キョロキョロ

17121645

あった

塩出麻美

17121648

17121649

ほくろから出ている「毛」が気になったんだろうなあー(苦笑)

で、ここまでやっちゃうんだなぁ

17121650

17121651

17121652

かぶっていいそうで、かぶってみましたハハハ

17121653

17121654

貼っていいそうで、貼ってみました

17121655

17121656

作家さんも偶然、居ました…

17121657

話してみたら、キュートないい方でしたー

青沼優介

17121667

これは、ステキな作品でしたー

まず、地下に潜っていきます。

17121668

17121669

17121670

17121671

17121672

赤く写っているのはマイカメラ…

17121673

17121674

17121675

なんでだろう、てっきり女性の作家さんかと思った

他にも…

17121661

17121662

17121663

17121664

17121665

17121666

17121658

17121659

17121660

金田郁美

17121646

17121647

17121677

17121678

遊ぶとすっごい音がして、風呂場に響くので、

やっていない周りの人は「びくっ」とします(苦笑)

いろんな意味で、「引っかかる」作風

やなせさんは大丈夫といってくれそうだけど)

17121690

これも、作ってたー

いろいろ面白い作品だらけなので、是非ー

HITAKIBA HP

http://cirq-cirq-cirq.com/letter/

https://www.atpress.ne.jp/news/143357

にほんブログ村 美術ブログへ

   

読んだらポチっと、お願いします♪

» 続きを読む

2017年12月15日 (金)

引き続きご予約受付中~♫

今年もありがとうございましたっっ♪


少し早いですが、これにて冬季休業です。

ただ、「ゆこもり大感謝祭」の展示は残してありますので、

常設ともどもご覧頂けまーす

電話、メール、ツイッター、インスタグラムなどから、

ご希望来店日時を、あらかじめご予約くださいませ

1712

今年後半に個展をして頂いた

栢野紀文さん・松浦唱子さん・西山光太さんの選りすぐりの作品の展示。

にほんブログ村 美術ブログへ

読んだらポチっと、お願いします♪

2017年12月 5日 (火)

「ゆこもり大感謝祭」 展示作品いろいろ

10日まででーす♪

 

171202

171202_2

171204

 

さてさて、

「ゆこもり大感謝祭」も4日目開催中です♪

ゆこもりでも初の試みで、

今年後半に個展をして頂いた

栢野紀文さん・松浦唱子さん・西山光太さんの作品を

グループ展形式で再構成して、展示しています。

ここ数ヶ月、ゆこもりに来られなかったお客さまからも、

「展示を見られなかったので、嬉しい」といったお言葉を頂いています。

それと、開催してみての発見なのですが、

3人の作家さんを並べることで、

例えば、今まで3人のうちのお一人しか見に来られなかった方が、

新たな作家さんのファンになってくださるということ

それと、選りすぐったことで、迷われることが少なくなった(苦笑)

展示を見に来られた際、

迷って購入できなかった物を買いに来られた方もー

今週末10日(日)まで会期中無休でオープンしていますので、

是非お立ち寄りください。

1712027

1712025

17120210

20年ぶりにまとめて制作された栢野紀文「cray ball」

1712059

「こまいぬ」もお出迎え中

1712057

1712058

栢野さんも土鍋を出してくださいましたー♪

1712021

1712022

1712023

松浦唱子「土鍋大」

個展で完売した5合炊きの土鍋もありまーす

1712031

花器「女の子」もいますよー

1712041_2

先月展示した西山さんの作品も、

西山さんに選りすぐってもらいました

1712042

1712051

1712052

1712056

 

「ゆこもり大感謝祭」

1712

2017/12/2(土)~10(日) 11:00~17:00 会期中無休

いつもと営業時間などが違いますので、お気をつけください

今年後半に個展をして頂いた

栢野紀文さん・松浦唱子さん・西山光太さんの選りすぐりの作品の展示。

日頃の感謝を…

詳細は、おいで頂いてのお楽しみ~

にほんブログ村 美術ブログへ

   

読んだらポチっと、お願いします♪

2017年11月29日 (水)

171124 金沢21世紀工芸祭@金沢市内各所&KOGEI Art Fair Kanazawa@KUMU 金沢

北陸工芸の旅その2

 

1711240

17112456_2

17112461

17112463

171124100

 

さてさて、

北陸出張の備忘録その2です。

金沢アートスペースリンク2017金沢アートグミ

1711242

アートグミさんは、村野藤吾建築の旧北國銀行武蔵が辻支店にある

アートNPOで、金沢のアート情報が集積しています♪

1711241

写真真ん中には、金庫

近江町が隣なので、観光がてら行けますよー

1711243

1711244

で、今回は、金沢の各ギャラリーのブースごとの展示。

1711245

1711246

1711247_2

1711248

このあと伺う「月映」さんのブースには、橋本知成さん。

1711249

17112410

17112411

17112412

戸出雅彦さんの茶碗は非売だった…。

17112413

17112414

ArtShop月映

17112420

17112421

初めて伺ったギャラリー。

17112422

17112423

昔、漁網屋さんだった町屋をギャラリーにされていましたー

17112431

17112424

展示は、藪内公美さん。

金属に糸も使うという初めて見た作風

17112425

17112426

17112427

ギャラリーの奥も特別に拝見させて頂きました。

面白そうなスペースが

17112428

井戸もありましたー

17112429

17112430

17112432

松永圭太個展@creava

17112440

17112441

松永圭太さんは、昨年、ゆこもりでも展示をして頂きましたー

17112442

17112443

17112444

17112445

17112446

17112447

17112448

17112449

17112450

土蔵の展示室は、二階もありました。

17112451

17112452

17112453

17112456

17112454

17112455

この茶碗、いい色だったなあ…

友人の塗師に施してもらっているそう。

相変わらずアグレッシヴな作風でした~

KOGEI Art Fair KanazawaKUMU金沢

17112460

17112461_2

KUMU金沢というリノベートされたホテルで、

部屋ごとがギャラリーのブースになるという

金沢では初開催のアートフェア

17112462

17112464

24日は、関係者の内覧会だったのですが、

名古屋のギャラリーIDFさんにお願いして、入れてもらいました

IDFさん、ありがとうございました~

17112465

奈良祐希(ギャラリーヴォイス・ギャラリー数寄など)

今回いろんなところで作品を拝見した作家さん。

以前、京都の艸居さんで見て以来、気になってる…。

やっぱり、建築出てるんですよねー。

17112466

17112467

川辺雅規(ミズマアートギャラリー)

昨年のアートフェア東京でお会いして以来。

この作風は、昔されていたものだそうで、ステキでした

ミズマさんとは、素晴らしい…

17112468

17112469

渡邉貴子ギャラリー龍屋

写真にカランが写っている通り、お風呂場が展示場です(笑)

渡邉さんの作品、久々に拝見したけど、人形の顔が朗らかになった気がする…

龍屋さんいろんなところで頑張ってるなあ

17112470

17112471

中村卓夫現代美術艸居

久々に卓夫さんの作品

相変わらず、アグレッシヴ~

お声掛けしたら、以前母と工房までお邪魔したことを

覚えてくださっていて、嬉しかった

艸居さんの取り扱いなんですねー

17112472

上出恵悟yoshimiarts

17112473

うおっ、バナナの束贅沢

17112474

17112475

17112476_2

17112478

17112479

17112480

17112481

17112482

久々の上出恵悟作品を堪能

やっぱり現代アートなんだよなあ…

今回の展示で1、2位の面白さだったと思います

17112486

四井雄大ギャラリー数寄

さあ、もう一人の今回の展示で1、2位の面白さだった作家さん

17112485

17112487

見ての通り、洗面所です(苦笑)

17112490

金色のシールが付いている物すべて作品です

17112484

チャックが付いている物もあります…

17112488

17112489

だそうです…

白白庵さんで展示していた「フクモ陶器」さん以来、

約10年ぶりのの衝撃

扱われている数寄さんとのご縁もステキで、

ゆこもりもそうありたい…と思いましたー

ぱんやむぎこ

1711241000

1711241001

1711241003

1711241002

1711241004

芸宿さんに行く途中、迷って目の前にあったパン屋さん♪

豆パン美味しかったー

1711241005

照明が…、ジャムの瓶??

なるほどー

門阪翔大伊藤幸久展「Klein」@芸宿

171124101

雨降りの中、暗くなってからだったのもあり、

場所がどこかよく分からず、裏口?には小便器??

171124100_2

171124102

171124103

171124104

元美容室だったらしく、鏡が…。

いつも鏡のある展示って、いろいろ限定されそう

171124105

「土」のものが、彫刻家・伊藤さんの作品。

171124106

171124107

171124108

171124109

で、上の垂れ下がってる大きなベロみたいなのが、門阪さんの作品。

日本画出身だそう

171124110

171124111

171124112

171124113

171124114

素材はシリコンだそうで、プニプニ

溶剤?に使うシンナー系のにおいがすごかった…

伺った日はこのあと、トークイベントがあったのに、

多分1時間以上、ギリギリまで話し込んでしまった

だって、こんな不可思議で面白い空間を二人で造るのは

どういうことなのか、いろいろ知りたいじゃあないですかー(爆)

門阪さんは昨年の金美の修了展で、

作品を拝見して気になっていた作家さん

伊藤さんも、前からツイッターをフォローしていた

やっぱり、面白い作家さんというのは、

何かしら発信されているものですものねぇ

⑦梅梅(メイメイ)

1711241006

1711241007

1711241008

来年10月に展示をして頂く大塚麻由さんにお目にかかりに。

美味しい中華料理屋さんを教えてくださり、ありがとうございました

で…

この日の金沢は、晴れ~あられまで降るというめまぐるしい天候…

会食中も、あられが降ったりして、ちょっとやばいな…と脳裏をかすめながらの会食

夜半過ぎ、安房トンネル方面に向かっていたら、

クマ牧場の先の登り坂で、滑って登れないっっっ

トラックにも煽られるし、ど、どうしよう…

仕方がないので、バックでクマ牧場の駐車場まで戻り仮眠

朝3時過ぎ、除雪車が雪をかいてくれたので、再チャレンジ

でも、やはり滑って登らず…

10時にはギャラリーを開けなければならない(しかも、西山さんが来る

よしっと、安房トンネル経由を諦めて、

大廻りの富山~直江津~梓川SAの高速乗りっぱを決断

ちなみに、タイヤは履き潰し中のスタッドレスだったので、

高速はオッケー(実際、チェックしてました)

どうにか10時の開廊に間に合った次第

にしても、油断した~~~~

悔しい~~~

計270キロ、余計に走ったと言うわけです

全行程高速で、北陸から帰ったのは実は初めてかも

今回の教訓:スタッドレスは古いと坂道を登らない(爆)

逆を言えば:新しいスタッドレスはすごい

23966879_2020763004874199_871553966

途中の明け方の名立谷浜SA

にほんブログ村 美術ブログへ

   

読んだらポチっと、お願いします♪

171123 素材と対話するアートとデザイン&国際北陸工芸サミット「ワールド工芸100選」展@富山県美術館&国際北陸工芸サミットシンポジウム@ウイング・ウイング高岡

富山県発信「国際北陸工芸サミット」♪

 

1711230

17112392

 

さてさて、

北陸出張の備忘録です。

朝イチで安房トンネル通ったら、雪が…。

クマ牧場には除雪車もあり、すっかり冬模様

1711231

これが、このあとの予兆とは、そのときはまだ知らず…

素材と対話するアートとデザイン富山県美術館(富山市)

1711233

1711232

1711234

この春から開館した富山県美術館。

内藤廣さん設計のシンプルな建築

まずは、開館記念展その2の「素材と対話するアートとデザイン」展

1711236

1711237

1711238

逆からはこんな感じ。

1711239

17112310

エマニュエル・ムホー「COLOR OF TIME」

1711235

17112311

17112312

吉岡徳仁「Water Block-golden brass」

ガラスではなく、真鍮

17112313

17112314

坂下和長「shallows」

水が入っていて、表面は揺れます

17112316

森永邦彦「フォトクロミックエージングパンツ」

17112317

17112318

紫外線を当てると、色が変わります

17112320

17112321

YOY(小野直紀+山本侑樹)「WIND」

17112319

このスリットから風が出ていましたー

17112324

17112325

17112323

Tangent(吉本英樹)「Time-lapse」

17112326

およそ10分に一度、揃います

17112327

we+(林登志也+安藤北斗)「Drift」

砂鉄が動き、時を刻んでいました。

17112328

17112329

17112330

17112331

TANK PROJECT 「COMPOSITION」

17112332

17112333

17112334

17112335

これは、下面に粘度のある液体が塗ってあって、

ファンにより揺れたり、落下するというもの、だそう。

17112336

17112337

17112338

17112339

17112340

17112341

17112342

これは、光を当てると、偏光するというものらしい。

17112343

17112344

17112345

17112346

17112347

おおっ!先月に引き続き、三沢作品

富山県美術館は、常設でも三沢厚彦作品がありまーす

17112348

17112349

17112350

素材と対話するアートとデザイン HP

http://tad-toyama.jp/exhibition-event/2975

国際北陸工芸サミット「ワールド工芸100選」展@富山県美術館 (富山市)

こちらは、写真撮影不可なので、なんとも…。

素材と対話するアートとデザイン」展と隣り合わせだったので、

ちょっと割を食ってた感じ…

国際北陸工芸サミット「ワールド工芸100選」展 HP

http://tad-toyama.jp/exhibition-event/2993

③デザインコレクション 20世紀の椅子

富山県美術館は、近美の時から、

ポスターと椅子のコレクションをしていたんですねー。

17112351

17112352

17112354

17112353

17112356

17112355

17112358

17112357

17112360

これは実際に座れました♫

17112359

17112362

17112363

17112361

滝口修造コレクション

滝口は、富山ゆかりの作家(評論家)なのです。

17112364

17112365

17112366

17112367

17112368

17112370

17112371

17112372

17112374

17112375

17112373

17112376

17112377

17112378

17112379

コレクション展Ⅱ

17112380

パブロ・ピカソ「座る女」

17112381

マルク・シャガール「山羊を抱く男」

17112382

ジョルジュ・ルオー「パシオン」

17112383

ジョセフ・コーネル「ニューヨーク市・夜景・鳥」

17112384

ジョージ・シーガル「戸口に寄りかかる娘」

17112385

あいにくの雨だったので、あまり写真を撮れませんでしたが、

富山県美術館は屋上が素晴らしいのです

内藤廣さん設計担ったのも、屋上がよかったからだとか…

⑥国際北陸工芸サミット関連事業 高岡に開く工芸の華高岡市美術館

17112390

勇助塗、気になったなあ

国際北陸工芸サミットシンポジウム@ウイング・ウイング高岡

17112391

17112392

工芸ということで、なんとなく気になって行ったら、

どうやら富山県が仕掛けている、「アワード」を核とするイベントのよう。

後日アップする金沢のイベントとは、関係ないらしい…。

ニホンを含め、アメリカやイタリア、オランダ、中国、韓国から、

計10名の選考委員によるディスカッションは、

なかなか興味深いものでした

特に、イタリアのマリオさんが、

「セレブも物を買わなくなってきている。

物が世の中にあふれ、買わなくなるという初めての経験に人類は突入している」

と言う言葉が印象的でした。

世界的に、買わなくなっているのかあ…

あと、選考委員の中田英寿(以下、ヒデ)が、

「このイベントで富山県は何をしたいのか?」と

富山県知事にズバッと言っているのがさすが…と

確かに、金沢に対抗している??って、ちょっと思っちゃったなあ

それとヒデが、

「僕は、工芸が好きだから、関わっている。

もっと、好きになってもらうこと、好きな人を増やすことをしないといけない。」

という言葉が素晴らしかった…。

ヒデとなら、工芸談義で一晩中でもしゃべれそう(苦笑)

17112393

国際北陸工芸サミット HP

https://kogeisummit.jp/

金沢に移動

第七ギョーザ

17112394

いつものナナギョー

17112395

空いてる!と思ったけど、結局座ってから小一時間かかったハハハ

で、本日の宿泊先「ゆめのゆ

17112396

スーパー銭湯の宿泊ブースで、

満喫の上位版という感じ

金沢編に続きまーす

にほんブログ村 美術ブログへ

   

読んだらポチっと、お願いします♪

«’17 12月のゆこもりの企画展は…

フォト

にほんブログ村

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック